鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト

HOME > 講座・催し物 > 第2回東近江学「猿尾ってなに? ~研究者がご案内します~」

講座・催し物

第2回東近江学「猿尾ってなに? ~研究者がご案内します~」

 「東近江学」は、博物館で東近江市にまつわる様々なテーマについて広く、深く学び、市民のみなさんに東近江市をもっと知ってもらうことを目的に、令和5年度から始まりました。東近江市の「歴史・文化・自然」をテーマに、自分の暮らす地域の様々な事象に関心をもっていただけるよう、各分野の専門家とともに探究する場を提供します。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 令和7年度 東近江学   第2回目
猿尾って何?
~研究者たちがご案内します~


 大規模なダムや護岸工事をしていなかった時代、人々は様々な工夫をし、愛知川の洪水災害に向き合っていました。

 その工夫の一つが
「猿尾(サルオ)」。川の水の
向きを変えたり、勢いを弱めたりして、堤防を守るために設置されていました。江戸~明治時代に作られた愛知川流域の村絵図には、川のほとりに多くの猿尾があることが確認できます。

 時代の流れとともに猿尾は姿を消しましたが、このたび、愛知川Eco-DRRプロジェクトの調査により、愛知川中流域に「猿尾」が現存していることが再発見されました。その調査論文は地球科学系の国際的な学術誌「Progress in Earth and Planetary Science」にも掲載されるなど、高く評価されています。

 まだはじまったばかりの愛知川流域の猿尾研究の「今」を研究者自身が案内します。

ーーーーー募集要項-----

■日 程 
 令和7(2025)年 10月11日(土)

■時 間 
 午後1時30分~午後4時 
 ※受付は午後1時から開始
 ※講演会の後は、河辺いきものの森の猿尾見学を行います

■参加費 
 500円(資料代+保険代)

■場 所 
 河辺いきものの森 ネイチャーセンター
 (東近江市建部北町531)

■講 師 
 愛知川Eco-DRRプロジェクトメンバー

■定 員 
 30名(要事前申込み・申込先着順)

■申込方法 
 令和7年10月4日(土)の正午まで
 申込フォーム、またはお電話でお申込みください

■申込フォーム
https://ttzk.graffer.jp/city-higashiomi/smart-apply/apply-procedure-alias/higashiomigaku2025-2


■お電話での申込方法
東近江市博物館構想推進課 (※平日、午前8時30分から午後5時15分まで)
 電 話:0748-24-5574 
 IP:050-5801-0525

menu

Copyright @ 鈴鹿からびわ湖まで東近江市の博物館の情報サイト ALL Rights Reserved.